キャリア教育用語集!色々ありすぎて分からない人向けにまとめてみた

この記事の要点

  1. キャリア教育は社会的・職業的自立のための活動
  2. アクティブラーニングは子どもが主体的に学習すること
  3. ICT教育やプログラミング教育についても知っておくとよい

教員って、大変な仕事ですよね。

毎日の激務。突然のアクシデント対応。校務分掌の山々。

そして、社会変化に伴う教育方針の変化にも、対応が求められます。

とはいえ、日々の仕事の中で、新たな教育方針を実践するのはかなりの労力を要します。優先すべき仕事が多すぎて、後回しになりがちです。

気が付いたら、知らない教育用語が職場で当たり前のように使われていて、「今さら他の先生に聞きづらい」という経験はありませんか?

そこで今回は、「職員会議や配布資料でよく見聞きするけど、具体的にはよく分からない」となりがちなキャリア教育用語をまとめました。

この記事を読むことで、キャリア教育用語について、理解が深まりますよ。

キャリア教育

「そもそもキャリア教育って何?」と思う方もいるでしょう。まずはキャリア教育について解説します。

キャリア教育とは

一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育

社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を「キャリア発達」という。

文部科学省:キャリア教育とは何か

つまり、「社会の中で役割を果たしつつ、自分らしく生きる力を育て、児童生徒が将来的に社会的・職業的自立できるようにする教育」ということです。

単に自立を促すだけでなく、自分らしさや、社会で役割を果たすことも求められています。

キャリア教育を行う目的

キャリア教育は、社会環境の変化によって起きた課題への対応が目的です。

情報化、国際化の進む現代において、産業や経済は構造的に変化。雇用も多様化し、子どもたちにとって「こんな大人になりたい!」という理想的なモデルが見つけにくい時代となりました。

また、環境の変化に伴い、子どもたち自身の心身の発達にも影響が。見た目は成長していても、心の発達が追いつかず、人間関係をうまく築けなかったり、意思決定ができなかったりといった子どもの増加が指摘されました。

社会環境の変化と、子どもたちの発達上の課題に対応するため、キャリア教育が必要になったのです。

キャリア教育の気になる点

キャリア教育について、「キャリア」という言葉が一人歩きしているように感じることがあります。

要は、「仕事について学ばせればよい」「職業体験させればよい」となってしまい、子どもたちの発達上の課題について、視点が欠けている取り組みがある、ということです。

子どもたちが、自立的に働くことの大切さについて考え、自分で進路選択や将来設計ができる力を育むことが大切です。

アクティブラーニング

よく見聞きするけれど、きちんとした定義は知らないという方もいるかもしれません。アクティブラーニングについて、解説します。

アクティブラーニングとは

教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。

文部科学省:アクティブ・ラーニングに関する議論

問題解決学習やディスカッションなどの方法を使って、子どもが主体的に学習することですね

アクティブラーニングの目的

アクティブラーニングは、知識の定着と活用を図るのが目的です。

急速な社会の変化に対応するため、自分の持つ知識を状況に応じて活用する力が必要です。知識を活用するためには、基本となる知識をしっかりと身に付けている必要があります。

一般的な講義形式の授業よりも、ディスカッションをしたり、体験したりして学んだ内容の方が、学習の定着率は上がるとされています。

定着した知識を、他の人に教えたり、ディベートに活用したりすることで、主体的に学ぶ力や課題対応能力の向上が期待できるのです。

アクティブラーニングの課題

アクティブラーニングを取り入れると、授業時間が足りなくなりがち。

例えばディスカッションの際、活動が大変盛り上がってもう少し続けたい、と思ったところでチャイムが鳴ってしまうケースです。

解決策としては、アクティブラーニングを継続して行うことが挙げられます。

子どもたちも、はじめのうちはやり方が分からなくても、少しずつコツをつかんでくれます。

学年、教科と横断してアクティブラーニングを行っていくことで、確実に子どもたちは成長しますよ。

ICT教育

ICT教育担当の先生は、本当に大変な思いをされていますよね。なぜICT教育が推進されているのか、見ていきましょう。

ICT教育とは

教育の情報化に関する手引では、

・情報活用能力の育成

・プログラミング教育の推進

・教科等の指導におけるICTの活用

・公務の情報化の推進

文部科学省:教育の情報化に関する手引

が取り上げられています。

ICT教育の目的

ICT教育の目的は、主に下記の3つです。

わかりやすい授業づくり
視覚的にわかりやすい教材を活用することで、子どもの理解が深まりやすくなります。また、ノートや作品を電子黒板に映し、みんなで共有する活動もできます。

情報社会への対応(情報活用能力)
インターネットが普及し、知識や情報は気軽に検索できるようになりました。今求められているのは、たくさんの知識をもっているだけでなく、知識や情報を取捨選択し、活用できる「情報活用能力」です。

校務の効率化
教員1人1台のコンピュータ整備が進み、過去の学年だよりや行事運営などのデータを共有しやすくなりました。

ICT教育の気になる点

ICT教育において、「子どものネットリテラシーの形成」にもう少し力を注いでもよいのでは、と感じています。

子どものネットトラブルは避けて通れない話題でしょう。

やっかいなのは、「家庭内のネット利用で起きた問題で、学校での人間関係を壊してしまう」こと。残念ながら、家庭内でルールを作らずにネット環境を与える保護者もいるのが現状です。

よって、「子どもにネットリテラシーを指導する」「ネットリテラシーを育むため、保護者に呼び掛ける」の両面をさらに推し進める必要があるのではないでしょうか。

プログラミング教育を用いたキャリア形成

小学校ではじまったプログラミング教育。中学・高校でも必修化の動きが進んでいます。

プログラミング教育とは

下記のようなねらいがあります。

① 「プログラミング的思考」を育成すること。

② プログラムや情報技術の社会における役割について気付き、それらを上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度を育むこと。

③ 各教科等の中で実施する場合については、「教科等での学びをより確実なものにする」こと。

プログラミング的思考とは

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

文部科学省:小学校プログラミング教育に関する研修素材

キャリア形成にどう生きる?今後の課題は?

今、私たちの身の回りには、ごく当たり前のようにあるコンピュータ。パソコンだけでなく、エアコンや洗濯機、車など、あらゆるものにコンピュータが内蔵されています。

今後、コンピュータ技術の発達はさらに加速していくでしょう。子どもたちがこれからの社会を生き抜くためには、コンピュータを正しく、効果的に活用することが求められているのです。

プログラミング教育の普及には、学校のICT環境設備と、教員のプログラミング指導力が必須です。ですが現状、どちらも十分とはいえません。

評価方法や授業時数、他クラスとのパソコン室の兼ね合いなど、まだまだ課題は山積といえるでしょう。

まとめ

新しい教育方針が示され、教育用語が増えていくのは、困難な社会を生き抜く力をもった児童生徒を育てるため。

教員は、社会の変化に対応すべく、さらなる研鑽が求められています。

ですが、教員の皆さんが激務の中にいるのもまた事実。あまり負担を背負わずに、できることから少しずつ取り組んでいけばよいのではないでしょうか。 子どもたちの成長を感じることって、ありますよね。先生もまた、日々の積み重ねによって確実に成長できますよ 。